基礎からわかる教育課程論

タイトル: 基礎からわかる教育課程論
著者: 田中卓也・時田詠子・松村 齋 監修:戸江茂博
大きさ: B5判
ページ数: 160頁
定価: 2,200 円(税込)
ISBN: ISBN978-4-909655-13-4
ネットショップ購入:

概要

教育課程とは何かについて理解することを出発点として、教育課程の歴史、各学校段階における教育課程編成の仕方などについて、実際の教育実践に即しながら、わかりやすく提示する。なお、教育課程は「カリキュラム」とも言われる。

目次

第1章 教育課程とは何か
 第1節 教育課程の基礎
 第2節 教育課程の構造
第2章 戦前日本の教育課程のあゆみ
 第1節 江戸時代の教育
 第2節 明治期における学校制度の成立と教育課程
 第3節 大正期における新教育運動と教育課程
 第4節 戦争の激化が及ぼす教育課程への影響
第3章 戦後日本の改革期における教育課程の問題
 第1節 占領と教育改革
 第2節 戦後教育改革と教育の民主化
 第3節 カリキュラム改革運動
第4章 教育課程の構造や諸類型を知ろう
 第1節 カリキュラムの構造
 第2節 系統主義・経験主義
 第3新 カリキュラムの諸類型
第5章 教育課程の編成とはどのようなものか
 第1節 教育課程編成の基本原理
 第2節 教育課程編成の規準
 第3節 学習指導要領に示される教育課程編成の基本概念
 第4節 教科書と教材
第6章 学習指導要領の成立と変遷を知ろう
 第1節「学習指導要領」の成立
 第2節 第二次世界大戦の敗戦と新学制改革
 第3節 高度経済成長時代の到来と教育水準の向上
 第4節 昭和から平成へ
 第5節 21世紀にむけた学習指導要領の課題と展望
第7章 幼児教育課程の編成について考える(1)幼稚園
 第1節 幼稚園教育要領とは
 第2節 幼児の一人一人の発達の課題に即した指導
 第3節 環境を通して行う教育の特質
 第4節 幼児の主体的な活動を促すために
 第5節 幼稚園教育要領における5領域
 第6節 幼児教育に求められる教師の役割
 第7節 子どもの成長を支えるために
 第8節 子どもと地域の人達との関わり
第8章 幼児教育課程の編成について考える(2)幼保連携型認定こども園
 第1節 幼保連携型認定こども園教育・保育要領とは
 第2節 改訂された教育・保育要領
 コラムー保育教諭と子育て支援員について−
第9章 幼児教育課程の編成について考える(3)幼児教育課程の編成の仕方や手順
 第1節「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」「保育所保育指針」改訂(改定)のポイント
 第2節「教育課程」「全体的な計画」の編成の手順
第10章 小学校教育課樫の編成について考える
 第1節 新学習指導要領の内容構成と新学習指導要領解説
 第2節 新学習指導要領の概観一学習指導要領の改訂のポイントー
 第3節 教育課程の実施一学習指導案作成と授業実践−
 第4節 学習指導要領を巡るエトセトラ
第11章 中学校教育課程の編成について考える
 第1節 いくつかの前提 中学校学習指導要領
 第2節 中学校の教育課程
 第3節 中学校教育課程の特徴
第12章 高等学校教育課程の編成について考える
 第1節 学習指導要領の改訂
 第2節 高校の位置づけ
 第3節 何のための教育課程か:学習指導の目的
 第4節 何を教え、何を学ぶか:学習指導の内容
 第5節 どう教え、どう学ぶか:学習指導の方法
 第6節 高大接続改革の中の教育課程
第13章 特別支援学校教育課程の編成について考える
 第1節 特別支援教育の意義と概要
 第2節 特別支援学校での教育
 第3節 特別支援学校学習指導要領とは
 第4節 特別支援学校における教育課程の編成
 第5節 個別の指導計画の作成
 第6節 特別支援学校における自立活動の指導
第14章 諸外国の教育課程について知ろう
 第1節 アメリカ合衆国
 第2節 ドイツ連邦共和国
 第3節 フィンランド
 第4節 大韓民国
第15章 教育課樫の評価と改善について知ろう
 第1節 教育課程の評価と改善
 第2節 学校評価と教育課程
 第3節 学習評価と教育課程
 第4節 おわりに〜「評価」の意味するもの

人気のWebコンテンツはこちらです

お問い合わせ
お問い合わせ
お問い合わせ